こんばんは
今年の終わりも近づいてきましたね。
12月のボーナスや給料が支給も終わり、会社より今年の源泉徴収票が支給されました。
本年の所得税関係が決定したので、ふるさと納税の上限額の再確認を行いました。
ちなみに私は以下の書類を準備しました。
- 源泉徴収票
- 医療費の明細(1月から12月まで)※1
※1:年間の医療費の支払い額が10万円を超えている場合に必要。10万円以下の場合は不要です。
また、住宅ローン控除(初年度)の申請をされる方は、申請の書類も準備されると良いと思います。
源泉徴収票って何?
そもそも源泉徴収票ってどんなものかご存じですか?
ざっくり言うと「収入(年収)に対して、支払う所得税の額が記載されている書類」です。
あなたの1年間(1月から12月の間)の以下の内容が記載されています。
- 支払金額(年収)
- 給与所得控除後の金額(課税される金額)
- 控除される額(課税される金額をさらに減額する額)
- 源泉徴収税額(最終的に支払う所得税の額)
年末調整時に色々ハガキや書類を提出していると思いますが、それらは上記の③に使用されています。
この源泉徴収票で所得税に関する情報(課税標準額)が確定します。
実はふるさと納税は「寄付控除」という制度を利用しています。(先ほどの③と同じ仲間です)
すなわち、ふるさと納税以外の控除される額が決定。
→ふるさと納税が実質2000円で収まる金額の余力が確認できる訳です。
源泉徴収票以外の控除の確認
源泉徴収票の以外でも、所得税を控除できる制度があります。代表的なのが
- 住宅ローン控除 ※2
- 医療費控除(+セルフメディケーション税制)
だと思います。これらは年末調整とは別で申請する必要があります。
所謂、「確定申告」というやつです。
※2:住宅ローン控除については、2年目以降は、会社で代行してくれる(年末調整に含まれる)場合があります。
どちらの控除も上記で記載した「③控除される額」の仲間です。
確定申告で上記の控除の申請を検討している場合は、これらの控除額の確認も必要となります。
ふるさと納税(寄付控除)の上限確認方法
前置きが長くなってしまいました。
肝心の上限確認ですが調べてみたところ
「ふるさとチョイス」の控除上限額シミュレーションが使い易かったです。
こちらであれば、確定申告で行うような医療費控除の記入欄もありましたので、より正確な計算ができるはずです。
そんな方は、ページの下部に「Excel版の計算シート」があるので、そちらをダウンロードしてもらえれば良いと思います。
やり方はどちらも簡単です。用意した書類の値を所定の欄に打ち込むだけ、後はそれで控除上限額が表示されます。
ふるさと納税でお得に返礼品をいただくはずが、上限控除額を超えてしまい、返って出費が増えてしまわない様にしましょう。
おまけ 楽天では大感謝祭開催中(12/26まで)
おまけ情報です。楽天市場では大感謝祭開催中です。(12/26 01:59まで)
楽天市場でも「ふるさと納税を申し込む事ができます」
しかも、通常の買い物と同じ様にポイントまで付いてきます!
5万円のふるさと納税をして、ポイント倍率10倍なら・・・・
5000ポイントの還元が!
ふるさと納税の自己負担額は最低2000円なので・・・
ちょっと変な事になっていますが気にしてはいけません (*´▽`*)
1自治体→1店舗の扱いなので、複数の自治体にふるさと納税すると買い回りのポイント倍率がUPしていきます。
せっかくふるさと納税するならお得に!ということでのおまけの情報でした。
※余談ですが、家計の節約のためにするなら、ティッシュやトイレットペーパーといった生活必需品がいいのかなと思います。
ではまた。