こんにちは
今日は
「育休中に夫がするオススメの家事」
についてお話したいと思います。
といっても妻に
「これやってくれて助かったよ」
と言われたことをまとめてみたものです。
結論としては
「期限が決まっている家事」
を私が引き受けた事が良かったようです。
もう少し詳しく説明していきます。
どんな家事を担当したのか
夫(私)と妻の主な家事・育児分担はこんな感じでした。
夫 |
|
---|---|
妻 |
|
なお掃除はどちらか手が空いている方がやるスタイルです。その他の家事・育児についてもそんな感じです。
今回取り上げている「期限が決まっている家事」とは、次の3つになります。
- 食事の調理・準備(配膳まで)
- ゴミ出し
- 長男の保育園の送迎
期限が決まっているとは、家の中で完結する家事では無く他者の都合(ゴミ収集の時間や保育園の開園時間)に影響される案件となります。
食事については期限というか、お腹が空いて家族(主に長男)の機嫌が悪くなる前にという意味となりますが・・・
とりあえす、決まった時間までにやらなければいけない物事という事です。
赤ちゃんのお世話は「突発」「終わりが見えない」
赤ちゃんのお世話は基本的に「突発の案件」となります。エマージェンシーなものばかりです。
大体の授乳や睡眠の間隔は決まっているかもしれませんが
- オムツ替え
- 寝かしつけ
- 泣いてる赤ちゃんをあやす
これらは基本的にいつ起こるか分かりません。
(そもそも授乳も睡眠もいつ終わるか決まってませんが)
オムツ替えなんて最悪10分毎にを数回繰り返し
最終的にお風呂入り
なんて展開も良くあります。
気づけば1時間オムツ替えばっかりしていたなんて事もありました。
寝かしつけについても同様です。
赤ちゃんをやっと寝かしつけた数分後
ぱっちりと目が開いた赤ちゃんと目が合うなんでこともざらです。
そういう意味では突発かつ「終わりの見えない案件」でもありますね。
妻が感じた事
立て続けに発生する「突発」+「終わりの見えない」案件に
「期限が決まっている案件」を突っ込まれたら
・・・誰だって嫌になりそうですね。
「いやいや、こっち優先でしょ!」
みたいな怒号が飛び交いそうです。
そんな中私が「期限が決まっている案件」を引き受けていた事が良かったみたいです。
赤ちゃんのお世話が
「気持ちの余裕を持って出来た」
と言われました。
※長男の時は私も育休を取得しておらず、妻は常に何かに追われている感覚だったそうです。申し訳ないことをしました (´·ω·`)
まとめ 夫には期限が決まっている家事がオススメ
赤ちゃんのお世話は、「突発」+「終わりの見えない」ものばかりです。
それを奥さんに担当してもらう場合、「気持ちに余裕を持って」赤ちゃんのお世話が出来る様に夫側は家事分担するのが良いと思います。
そのためには
- 食事の調理・準備(配膳まで)
- ゴミ出し
- 上の子の保育園(幼稚園)の送迎
といった「期限が決まっている案件」の担当がオススメです。
リラックスした状態で赤ちゃんと接することは、母子ともに望ましい事と考えます。
我々(夫側)としても、奥さんがいつもピリピリしているのは辛いですからね・・・
実際は奥さんと話しあい、何をして欲しいか聞くのが一番です。
夫婦間のコミュニケーションを取っていい感じの分担を目指してみてください。
ではまた。